中等度歯周炎の治療
中等度歯周炎とは?
中等度歯周炎の症状
- 軽いブラッシングでも出血する
- 歯ぐきが腫れているのが自分でわかる
- 口臭が気になる
- 歯が少しぐらつく
- 硬いものが噛みにくくなる
- 歯長くなった気がする
- 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなってきた
中等度歯周病の代表的な症状を挙げました。
中等度歯周病になると症状が少しずつ自覚できるようになります。一方で、痛みを感じない方も多いので、気が付かないまま放置される方も少なくありません。
この症状一覧をチェックリストとしてご自身の状況と照らし合わせ、該当するものが一つでもあれば、なるべく早く歯科医院へ行きましょう。
中等度歯周炎の治療法
歯周基本治療(歯周病の原因を取り除く治療)を主として行います。歯周基本治療で改善しなかった場合は、歯周外科治療にて歯肉縁下の歯石を綺麗に取り除き、必要員応じて歯周組織再生療法を行います。軽度歯周炎と比較すると治療に対する時間や回数が必要になり、治療は難しくなります。
中等度歯周炎と重度歯周炎の違い
中等度歯周炎の写真
重度歯周炎の写真
写真を見ると、一見中等度歯周炎のほうが重度のように見えますが、実は重度歯周炎のほうが全体的に骨吸収(骨が溶かされている)されている状態です。
中等度歯周炎と重度歯周炎の違いは、歯周ポケットの深さと症状です。中等度歯周病の歯周ポケットが4mm〜6mmに対して、重度歯周病は6mm以上になり、生活に支障をきたします。歯周病は重度にまで進行しないと症状を感じにくいため放置してしまう傾向にあります。これが一番歯周病の恐い点です。
中等度歯周炎の症例
初診時
初診時レントゲン
歯周基本治療
プロビジョナルレストレーション(仮歯/治療用補綴物)
最終補綴物装着時
最終補綴物装着時レントゲン
主訴 | 歯周病を治したい 左で噛めない |
---|---|
診断 | 中等度歯周炎 |
治療内容 | 主訴である左上に関しては、残念ながら保存が不可能なほど歯周病が重度に進行していました。この歯を無理に残そうとすると、手前の歯にまで歯周病の影響を受ける可能性があったため、患者様に充分説明と同意を得た後、左上7番を抜歯。同時に左6番の保存に務めることにした。 |
治療期間 | 2年 |
費用 | 保険診療+自由診療(仮歯費用+部分矯正費用+歯周外科治療費用+補綴費用) |
治療後の経過 | 初診から10年、治療終了から8年の写真です。この患者様は、治療終了後から4ヶ月に1度のメンテナンスに欠かさずいらっしゃっています。メンテナンスにおいては、歯科医師による噛み合わせのバランスの確認、必要があれば調整を行い、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを行っています。 |
治療のリスク | 歯周病の再発、噛み合わせは日々変化するためバランスの確認を行う必要がある。また、被せものを入れていることから、歯肉退縮により根面カリエスができる可能性があるため、虫歯予防のためのメンテナンスも行う必要がある。 |
中等度歯周病だと思ったら
中等度歯周病の治療を早めに開始することで、歯を残せる可能性は非常に高くなります。当てはまる症状がありましたら、なるべく早く治療をすることをおすすめします。
当院では歯周病専門医が豊富な知識と経験で、ご相談にのることができます。
現在他院に通院中の方は、セカンドオピニョンという考え方もございますので、改善できる内に手を打たれることをお勧めします。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分