専門医による歯周治療
日本歯周病学会専門医・指導医と認定衛生士による「チーム治療」
鎌田歯科医院には、日本歯周病学会専門医・指導医である院長と日本歯周病学会認定歯科衛生士が在籍しています。
“歯周病治療は歯科医師が行うもの“というイメージが強いですが、実は歯周病治療で一番長いお付き合いになるのは歯科衛生士です。だからこそ、歯科医師と歯科衛生士が共に歯周病に対する深い知識を持ち、「チーム治療」で解決する必要があります。
私達は高い専門性を持ち、クオリティの高い歯周病治療で、患者様のお悩みを解決することをお約束します。
歯周病とは?
歯周病は炎症性の病気で、細菌の塊であるプラーク(歯垢)が原因で歯に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていきます。放置し続けていると次第に骨は溶かされていき、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は痛みなどの自覚症状がないため、症状を感じたときには生活に支障を感じている方も少なくはありません。歯周病専門医としては、歯周病で歯を失う人ができる限り少なくするために、歯周病をもっと広く認知してもらえるような努力をしています。
このページでは歯周病に関して正しく理解し、早期解決をしていただくための情報提供を目的とします。
歯周病の原因
プラーク(歯垢)・と歯石
プラーク(歯垢)は細菌の塊です。
細菌は嫌気性菌と呼ばれており、酸素の少ない場所(歯と歯の隙間)を好みます。
この細菌が歯と歯の隙間で毒素を出すことで身体の免疫反応によって炎症が起こり、歯を支える歯を溶かしていきます。
そのプラークを放置する、または取り残してしまうことで固まり、歯石に変化します。歯石はブラッシングでは落とすことができず、この歯石に細菌が入り込み、またプラークを作り出し、歯周病をどんどん進行させていきます。
皆さんお話すると驚かれますが、歯周病を引き起こす細菌は常在菌です。つまり、お口の中に常に棲み着いているので、歯周病が改善されたとしても治療前と同じ状態になってしまえば何度でも再発します。
歯周病を進行させる因子
歯周病の原因は細菌だということは理解いただけたかと思いますが、歯周病を進行させる因子も知っておきましょう。
- 糖尿病
- 喫煙
- 歯ぎしり、食いしばり、噛み締め
- 不適合なクラウン、義歯
- 不規則な食生活
- ストレス
- 骨粗鬆症などの全身疾患
- 骨粗鬆症などの全身疾患
- 薬の長期服用
- 欠損歯がある
- 遺伝
- 口呼吸
- 免疫力の低下
上記に該当する方は、歯周病がより早く進行してしまう可能性があるため、早めに検査することをおすすめします。
歯周病・3つの特徴
- 痛みを伴わず進行する病気
- 歯周病は不治の病いではない
→ 適切な治療により歯周病の改善・予防(再発防止)ができる - 全身疾患を併発することがある
(糖尿病・肺炎・動脈硬化・早産など)
歯周病はこのような特徴があります。昨今歯周病は全身疾患との関係性が高く、単なる口腔内の病気にとどまらないことがわかっています。
痛みが伴わないため歯周病は気付きにくく、気付いたときにはかなり進行している場合が多いです。しかし、歯周病は改善しますので、症状を感じたらなるべく早く医院へいらして下さい。
歯周病症状
歯周病は早期発見・早期治療が大切だと言っても、どのようなタイミングで歯科医院へ行けばよいかわからないという方のため症状一覧を用意しました。
当てはまる症状がありましたら、歯科医院へ検査に行きましょう。
- 歯磨きをしたときに、優しく磨いても血が出る
- 歯ぐきが熱をもっている感じがする
- 歯が長くなった気がする(歯茎が下がった気がする)
- 食べ物が歯の隙間に挟まるようになってきた
- 歯がグラついて、食事がしにくくなってきた
- 口の中がネバネバする
- 口臭が強くなってきた
- 歯が自然に抜け落ちてしまった
上記のような症状を感じたら、歯周病の可能性があります。どんなに些細な症状でも放置しないことが重要です。
歯周病治療に対する強いこだわり
なるべく歯を残す道を探す
歯周病は進行状態によって、歯肉炎・軽度歯周炎・中等度歯周炎・重度歯周炎とステージがわかれます。
重度になると歯を残すことが困難であったり、歯を残すことで逆に歯周病を治療する上でのリスクになる可能性もあります。
どうしても抜かなければならない場合を除いては、なるべく歯を残す道を探します。なぜなら、自分の歯に勝るものはないからです。
歯周基本治療を大切にする
当院は、歯周基本治療(感染源に侵されない口腔内の環境づくり)を大切にしています。
その環境を作るのは「患者様ご自身」です。歯科医院で毎日治療をすることは難しいので、ご自身で日々のブラッシング(セルフケア)の質を高め、口腔内の良い環境を維持することが、歯周病の改善につながります。
患者様のモチベーションをコントロールし、三人六脚(患者様・歯科医師・歯科衛生士)で持続的な治療をすることが「真の改善」といえます。
歯周外科治療や歯周組織再生療法治療はあくまでも手段であり、その効果を高めるのは歯周基本治療にほかならないのです。
患者様の一番の理解者であり続けること
歯周病治療は「継続」が必要です。
歯周病が改善するまでの道のり、または改善してから良好な状態を維持するにも継続的なケアが必要になります。
患者様ご自身でモチベーションを維持することの難しさや時間がかかることで不安になる気持ちなど、歯周病に関わってきたからこそ理解できることがあります。
どのような時でも当院は、患者様に一番理解者として伴走し、良い治療結果と改善した状態を長く維持できるよう努力していきます。
歯周病の治療法について
精密検査
歯周病治療のみならず、すべての治療に対して言えることではありますが、治療をするためには「診断」が必要となります。そのためにも精密検査をしなければ診断することができません。
- 歯周病をどれだけ発症しているか?
- その歯周病は過去に発症したものなのか?
または、今現在も歯周病を進行させているのか? - 患者さんが歯周病を回復させるための力(再生能力)を備えているか?
これらの3つのことを診断することが、歯周病を治す上で重要となります。
以上のことを診断するために、精密検査を行ないます。
カウンセリング(治療計画の立案)
検査結果・診断を元に治療計画を立案していきます。
治療計画は決して1つではありません。様々な治療法の中から、メリット・デメリットを考慮し、患者様と一緒になって考えながら、適切な治療計画を決めていきます。
我々が最も大切にしていることは、患者さんと共に目標設定を行い、共有することです。
歯周基本治療
歯周基本治療とは、歯周病の原因を除去していくための一番最初の入口となる治療です。歯周病の原因はお口の中に生息する歯周病菌です。ブラッシングを怠って磨き残しがあると、菌が悪さをし、歯周病を発症させていくのです。
歯周病の原因を除去していくために、主に以下の3つことを行なっていきます。
- 徹底したセルフケアの実践(ブラッシングのレッスンと再評価)
- 生活習慣改善のためのサポート(食生活や飲食物など)
- 歯科衛生士による口腔ケア(プロフェッショナル・クリーニング)
歯周基本治療をしっかりと行なうことで、7〜8割の歯周病が改善を図ることが出来ます。
したがって、患者様自身の積極的な治療参加が、より治療の成果を高めていきます。
歯周外科手術
歯周基本治療で改善できなかった部分に対して、歯周外科手術を行うことにより、歯周病の改善を図ります。その種類には大きく分けて3つあります。
1. オープン・フラップ・デブライドメント
歯周基本治療で取りきることが出来なかった歯石および歯根表面の感染物を外科的に除去していく治療法です。
2. 歯周組織再生療法
歯周組織再生剤(リグロス)、歯周組織再生誘導材料(エムドゲイン)などを用いて、失った歯槽骨(歯を支える骨)を再生させる治療法です。歯周外科と併用することで、歯周病の改善をより促すことができます。
3. 根面被覆術
歯肉が退縮したことにより露出した歯根面を覆う治療です。
これにより、見た目の改善をすることが出来、知覚過敏などの予防も行うことができます。
再評価
歯周基本治療・歯周外科手術を行なった後、必ず再評価を行います。
初診時の精密検査における結果と比較し、どれだけ改善しているのかを再評価することは歯周病の再発防止を行なう上で非常に重要です。
メインテナンス
歯周病は再発する病気です。一度改善したとしても、これまで努力してきたセルフケアや生活習慣の改善・維持を怠ってしまうと、たちまち歯周病が再発してしまいます。また、一度治療が終了し、定期検診の期間となると日々の忙しさやセルフケアでの磨き残し、モチベーションの低下などが起こることがあります。
だからこそ、定期的なメインテナンスにより、磨き残しの再確認と除去・モチベーションの再向上を行なうことで、再発防止を行なうことができます。
したがって、規則正しいメインテナンスを行なうことは、歯周病を改善・維持するために重要な治療であると言えます。
歯周病関連ページ
歯周病でお困りの方へ
歯周病でお困りの方は、お気軽に当院へご相談下さい。
「歯周病かもしれないけど、相談していいのかな?」「食事が噛めなくて困っている」など、どのようなお悩みにも誠実に対応致しますので、安心してお問い合わせ下さい。
患者様に納得して治療に進んでいただくために、セカンドオピニオンも実施しています。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分