根管治療(歯の根の治療)
根管治療とは?
根管治療は、虫歯が進行し神経まで侵された場合もしくは歯の根の先端にまで感染が及んだ場合に行う治療です。
根管治療には、歯の神経を処置する「抜髄治療」と感染した歯の根を治療する「感染根管治療」があります。
このページでは根管治療の目的や必要な症状、詳しい治療についてお伝えしていきます。
根管治療の目的
根管治療の目的は「歯を残すこと」です。
今までは、歯の根にまで感染が及んだ場合は抜歯をすることが多かったのですが、近年は治療の技術が向上し歯を残せる可能性が高くなりました。
したがって、むやみに抜歯を選択するのではなく、歯を残すことを前提に治療を進めることが可能になりました。
根管治療が必要な症状
根管治療が必要な方の代表的な症状を記載しますので、チェックリストとして照らし合わせてみて下さい。
- 温かいものがしみる
- 何もしていなくても痛い
- 拍動痛(脈打つように痛い)がある
- 激しい痛みが突然消えた
- 痛みが消えた後、また激しい痛みが発生した
痛みを感じる場合は、神経付近まで感染が及んでいる状態、痛みが消えると神経が壊死したサインになります。そのまま放置すると歯の根まで感染が及び、腫れることで圧迫され、また激しい痛みを感じることになります。
痛みを感じたら放置せずに、早めに治療をしましょう。
根管治療の流れ
根管治療は大きく分けて2つの治療に分かれます。
抜髄治療(神経の処置)
- 麻酔を行い、虫歯を除去する
- 器具で感染した歯髄(神経)の除去
- お薬で洗浄する
- 仮封して経過観察
- 根管内が洗浄されていることを確認後、根管充填
- 緊密に根管充填がされているかをレントゲン撮影にて確認
- 被せ物(クラウン)をするための土台を立てる
- 被せ物が完成したら装着して治療終了
感染根管治療
- 麻酔後、初めての治療の場合は虫歯の除去
再治療の場合は詰め物・被せものを除去 - 器具で感染した歯髄(神経)の除去をします。
膿が出る場合は、開放して根管内の圧を下げます。 - お薬で洗浄する
- 仮封して経過観察
- 根管内が洗浄されていることを確認後、根管充填
- 緊密に根管充填がされているかをレントゲン撮影にて確認
- 被せ物(クラウン)をするための土台を立てる
- 被せ物が完成したら装着して治療終了
根管治療の回数について
根管治療の回数が多い?
根管治療完了までにどれくらいの回数が必要か?と質問されることがありますが、具体的な回数は患者様の根管の数や複雑性によっても変わります。根管治療は難易度が高いちりょうであり、再感染しないために丁寧に治療を進める必要があるため、多くの回数が必要であるという気持ちで治療に臨んでいただけますと良いと思います。
当院では治療の進行やその日に行う治療を毎回お話しておりますので、あとどれくらいで治療が完了するかの目処が立てられるように意識しています。患者様も疑問に思われましたら、お気兼ねなくご質問下さい。
根管治療と思ったら早めに治療しましょう
症状をご覧いただいて、該当するものがあれば早めに治療をしましょう。早く治療ができればそれだけ歯を残せる可能性があります。感染が進むことで、歯を残すことが他の健康な葉に悪影響を及ぼし、望まれない抜歯をする可能性もあります。
ご自身の歯を救うためにも、早めの治療をしましょう。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分