小児矯正歯科・相談会
小児矯正歯科・相談会について
こんにちは!鎌田歯科医院です。
幼稚園入園や小学校入学、運動会など、親御さんにとって、成長していくお子様を見て、嬉しいお気持ちになられたのではないでしょうか?
鎌田歯科医院でも、「何かお子様の成長の手助けをしたい・・・」と医院のスタッフ全員で話し合ったところ、満場一致で、「お子様のお口の成長をサポートしたい!」と考えるようなりました。
そこで「小児矯正歯科・相談会」を実施することになりました。
小児矯正歯科について
鎌田歯科医院は、日本矯正歯科学会 認定医・日本矯正歯科学会 指導医が在籍する歯科医院です。
歯並びを整える歯列矯正歯科治療は、従来通り当然行っていますが、当院ではそれだけではない小児矯正歯科治療を行っていますので簡単にご説明させていただきます。
お子様の成長に寄り添った小児矯正歯科治療
成長発育は、お子様ひとりひとり異なります。
親御様と歯科医院が共同し、焦らず優しくお子様の成長を見守ってあげることが大切です。
しかし、もし顎骨の成長が本来持つべき成長発育に適応していなければ、きちんと顎骨の成長を促すことで、お子様のお口・お顔は正しく成長してくれます。
日本人の成長(発育)の平均年齢において、
10歳〜12歳ごろに上顎の成長がピークに達します。
これは、上顎の成長が10歳〜12歳前後で止まってしまうことを意味します。(あくまで平均年齢であり、個人差はあります)
したがって、10歳〜12歳になるまでに、きちんと上顎の成長を促すことで、お子様のお口・お顔は正しく成長してくれます。
上顎が成長しないことへの弊害
上顎が成長しないと、下記のような症状がでてきます。
その一部をご紹介します。
永久歯が生える隙間をなくしてしまう
・歯並びがガタガタになります。
→むし歯、歯周病となるリスクが高まります。
・噛み合わせが不安定となります。
→顎関節症となるリスクが高まります。
鼻腔が狭くなる
・上顎の成長に伴い鼻腔(鼻に空気を吸い込む空洞)の大きさも一緒に拡大します。
・鼻腔が狭くなると鼻呼吸がしにくくなり、その結果、口呼吸をするようになります。
・口呼吸になるので、扁桃腺が腫れやすくなります。(鼻炎や風邪・発熱をひきやすくなります)
舌が奥へ引っ込んでしまう
・上顎の幅が狭いことから、舌が奥へ(咽頭部)へ引っ込んでしまい、酸素の吸い込む気道が狭くなります。
・酸素を吸い込みやすくする(気道を拡げる)ために、猫背(前かがみ)の姿勢となります。
・酸素の吸い込む気道が狭いため、睡眠中「いびき」をする様になります。
上記のように、お子様が成長していく上で様々な弊害があります。
猫背でお口をポカーンと開いているお子様をご覧になったことはありませんか?これは、上記のことが要因かもしれません。でもご安心ください。しっかり対処すれば大丈夫です!
また10歳〜12歳を過ぎてしまったお子様でも、対処出来る治療は充分にありますので、ご安心ください!
なぜ小学校低学年からの小児矯正歯科治療を大切にしたいのか?
実は、当院・院長自身の幼少期での経験を元に、小学校低学年からの小児矯正歯科治療を提唱しているのです。小児矯正歯科・相談会では、院長自身の実際の経験談や参考症例をお見せしながら親御さんにご説明をしていきます。
まずは、ご相談から始めませんか?
いきなり矯正歯科治療と言われると、親御さんも足が引けてしまうと思いますので、まずはご相談から始めてみませんか?
矯正歯科・相談は、随時鎌田歯科医院で開催中です。お子様同伴も可能ですので、是非ご家族でのご参加をお勧めします。
(お時間は約30分〜40分を予定しています。)
小児矯正歯科・相談をご希望の方は、下記の応募フォームからご予約ください。
ご予約の前にお聞きしたいことがありましたら、お気軽にご連絡ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分