子供の矯正歯科治療の治療例
子供の矯正歯科治療を希望されるお子さまの傾向
当院にいらっしゃる多くのお子様たちのお口を拝見すると、歯に隙間のないお子様が多く、一見歯並びがとても良いように見えます。特に永久歯が萌出する時期(6歳前後)のお子様に、この様な傾向が多く見受けられます。
そういったお子様には、以下のような傾向が見られます。
実際の症状で見てみましょう。
※本症例は、患者様(保護者様)の同意を得た上で掲載しています。
顔貌写真
①口元が緊張している②意識しないと口を開けてしまう(ポカン口)③猫背になっている。
口腔内写真
④唾を飲み込むときに、舌が前歯を押しながら飲み込む⑤扁桃腺が大きい(よく腫れる)
⑥睡眠時「いびき」をする(寝ぞうが悪い)
症状をみてわかること
これらの傾向を見受けらえれる場合、上顎(上のあご)が小さいことが原因のひとつかもしれません。身体の成長に比例して、上顎も成長しなければならいのですが、上顎の発育が身体の発育に対して追いついていないお子様を多く認めます。
どうして上顎の発育が追いつかないのか?
まずは上顎の成長メカニズムを知りましょう。
上顎の成長を促すには「舌」が重要です!
人は食事をするときには、お口の中で2つの行動を行います。
それは、①食べ物を噛む(咀嚼)・②咀嚼した食べ物を飲み込む(嚥下)です。
その際、食べ物を飲み込む時に舌が上顎を押し付け、飲み込んでいきます。その舌が上顎を押し付ける動作が、上顎を広げるメカニズムになっています。
発育が追いつかない理由
現代の食事が理由です!
現代の食事には、咀嚼をして飲み込むという動作をしなくても済む「柔らかい食べもの」が多くあります。
「噛んで飲み込む」という動作を必要な食事が、「柔らかい食べもの」により、咀嚼をしないで簡単に飲み込めてしまうため、舌の機能を使うことなく食事を終えてしまいます。
また「食事中にお水やお茶などを飲む」ことは、食べ物をしっかり噛まずに流し込んでいることにもなりますので、舌の機能を使うことがありません。
これらのことにより、上顎の成長の機会を逃してしまい、下顎・歯並び・鼻腔の成長を妨げてしまうのです。
上顎が成長しないことで起こる症状
症状1:叢生(凸凹歯)になる
永久歯は乳歯の約1.5倍の大きさと言われています。
レントゲン写真をご覧いただくとお解りのように、乳歯と永久歯の大きさは異なります。顎の大きさが小さいと、永久歯の萌出するスペースがないため、無理やり萌出することになり、歯並びが悪くなってしまいます。
症状2:鼻呼吸になる(鼻腔が広がらない)
上顎の成長と共に鼻腔が広がっていくのですが、上顎が成長しないために鼻腔が小さいままになってしまいます。お子様のお口を拝見すると、実年齢よりも概ね1〜2歳ほど下の年齢の上顎になっていることが多くあります。
身体は年齢と共に成長していきます。それに伴い、必要な酸素量も増えるのですが、鼻腔が広がらないことにより、鼻呼吸だけでは酸素量が足りず、結果的に口呼吸になってしまいます。
症状3:扁桃腺が腫れてしまう
上顎の成長と共に鼻腔が広がっていくのですが、上顎が成長しないために鼻腔が小さいままになってしまいます。お子様のお口を拝見すると、実年齢よりも概ね1〜2歳ほど下の年齢の上顎になっていることが多くあります。
身体は年齢と共に成長していきます。それに伴い、必要な酸素量も増えるのですが、鼻腔が広がらないことにより、鼻呼吸だけでは酸素量が足りず、結果的に口呼吸になってしまいます。
症状4:猫背になる(鼻腔が広がらない)
上顎が成長しないことにより、下顎の成長も妨げられてしまいます。身体の成長と共に舌も大きくなるので、下顎の成長が妨げられると舌は納まる場所がなく、後ろに下がってしまいます。
舌が下がると、舌骨(舌の骨)が気道を塞いでしまい、空気の通り道を狭めてしまいます。そのためお子様は、空気の通り道を作るために顔を前に出して、気道を確保しようとするのです。それが猫背の原因になります。
顎の発育曲線について
臓器発育曲線 (Harris,J.A. snd Scammon,R.E)
今までお話してきた小児矯正は、「10歳〜12歳までに行うべき矯正治療」です。左の図で示すように、上顎の成長は「神経型」であり、下顎の成長は「一般型」となります。
したがって、上顎の成長は10歳〜12歳を境に成長のピークに達してしまいます。一方で下顎は「一般型」なので、20歳まで緩やかに成長を続けます。
以上のことから、10歳〜12歳前後までに上顎の成長を促す矯正治療が必要なのです。
治療例の紹介(矯正装置の紹介)
年齢 / 性別 | 6歳7ヶ月 女の子 |
---|---|
主訴 | 歯並びが重なってきた |
診断 | 叢生を伴う上顎劣成長(上顎骨成長の遅れ) |
治療方針 | 上下顎骨の拡大(成長促進) |
治療に用いた装置 |
上顎:急速拡大装置 下顎:リンガルアーチ *抜歯は行っていません。 |
治療期間 | 2年〜3年 |
費用 |
自由診療 (矯正歯科治療 44万円+調整費用 6,600円/回:税込) |
治療後のリスク |
装置装着直後は、歯が締め付けられる症状があります。また装置により話しづらい・食べづらいなどの訴えがあります。(数日で慣れてきます)
また、装置に磨き残しがつきやすく、虫歯・歯周病リスクが高まるため、予防のためのメンテナンスも行う必要があります。 |
治療開始時には、写真に示す装置をお子様の上顎に装着します。親御様が、毎晩(一日一回)矢印で示したネジを一回転します。
装置のネジが回転することで、上顎骨が拡大され、上顎骨の成長が促されます。装着当日のお子様の感想は、「喋りづらい」「ツバが飲めない」などの訴えがありますが、翌日には、装置に慣れ、通常に生活ができるようになります。
治療から4ヶ月後
上顎の装置の回転は合計60回転となります。
写真で示すように、装置の拡大と共に、上顎骨が拡大(成長)されました。下顎にも、上顎骨の拡大(成長)に追い付くように、写真で示す装置を装着します。
この装置を装着することで、上下の噛み合わせのバランスを整え、食事を行いやすくします。
顔貌の変化
このように変化しました
この治療を行うことで、お顔の輪郭が変化することがあります。(個人差はあります)
写真で示すように、治療開始開始時よりも治療開始から4ヶ月後の顔貌では、下顎前歯が見えず、下顎骨が小さくなったように見えます。
これは下顎骨が小さくなったのではなく、上顎骨が成長して大きくなったからです。お子様が持つ本来の成長発育の軌道に順応していることを示しています。
小児矯正歯科・相談会を行なっています。
当院では、お子さまの矯正をお考えの親御様のために、随時相談会を行なっています。
このページをお読みになられた方で、ご自身のお子さまが同じような症状をお持ちでしたら、ぜひ当院へご相談下さい。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分