機能を意識した審美歯科治療
審美歯科とは
歯の見た目の美しさはもちろんのこと、正しい噛み合わせ、お口の中や顎の機能までを考えた審美治療を行っています。
審美歯科は、ただ外見を美しく整えれば良いというものではありません。噛み合わせなどの機能を損なうことなく、10年後、20年後もきちんと噛める状態であることが大事です。本当の意味での審美歯科治療とは、お口の中を総合的に診て行われるトータルケアなのです。
まずお口の中の機能を回復させる
審美歯科では、歯の土台となる歯ぐきの美しさが重要です。そのため当院では、審美歯科治療の前に、まずお口の中のトラブルの治療から始めます。
審美歯科治療の際も、あらかじめ回復させたお口の中の機能を損なうことのないよう留意し、必要な場合は矯正指導医との連携を取って治療を進めていきます。また治療の結果、歯が磨きにくいなどの問題が起こることのないよう、将来起こり得るトラブルの可能性まで考えて治療を行っています。
世界基準の歯科技工
審美歯科治療では、歯の詰め物や被せ物の完成度が見た目を大きく左右します。そのため当院では、院内に歯科技工室を設置し、歯科医師と歯科技工士が常にコミュニケーションを取り、最適な詰め物や被せ物をご提供しています。
時には歯科技工士に作り直しを依頼することもあります。歯科技工士も歯科医療に携わるプロフェッショナルとして、決して妥協のない作業を行っており、その完成度は世界基準であると自負しています。
当院の審美歯科メニュー
当院では、患者さまのご希望にお応えするために、さまざまな素材を揃えています。患者さまのお話をじっくりとお聞きして、できる限りご満足いただけるよう最善の治療をご提案しています。数ある治療方法の中から、代表的なものをご紹介します。
オールセラミック
オールセラミックはその名のとおり、全てが陶器の一種であるセラミックを使った被せ物です。天然の歯とほぼ変わらない、透明感のある美しい色調を手に入れることができます。金属を一切使っていないので、金属アレルギーがある方でも安心してお使いいただけます。
オールセラミックは、長期間使っていても色調や見た目の変化がほとんどありません。ただし、天然の歯よりも硬いので、周囲の歯を傷つけてしまうこともあります。また、ほかの被せ物に比べて、歯を削る量が多めになってしまうという欠点もあります。
メタルセラミック
金属製の被せ物をセラミックで覆って、美しい自然な白い歯を実現する方法です。ベースが金属なので強度があり、色調も天然の歯に近い状態にできます。表面がなめらかなので、汚れが付きにくいという利点があります。
ただし、金属アレルギーのある方にはお薦めできません。また、歳をとって歯ぐきのラインが下がってくると、金属の部分が見えてしまうこともあります。
ダイレクトボンディング
歯科治療に使われるプラスチックのレジンを、直接歯に盛って色や形を整える治療法です。歯が欠けてしまったときや、歯と歯の隙間を埋めたいときにも用いられます。
1~2回の治療で、歯を削ることなく見た目を整えることができるので、患者さまの負担も少なくて済みます。ただし、噛み合わせによっては盛りつけたレジンが割れてしまうことがあります。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、そこに付け爪のような薄いセラミックのチップを貼り付ける治療法です。数回の治療で、半永久的に白い歯を手に入れることができます。また、歯と歯の隙間が空いているといったごく軽度の歯列の乱れは、貼り付けるチップの大きさを調整することで隠すことができます。
削る量はほんの少しなので、歯に大きな負担をかけることはありません。ただ、健康な歯を削ることに変わりはないので、歯科医師と十分に話し合って、治療法に納得してから行う必要があります。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分