むし歯治療

虫歯治療のコンセプト

「できるだけ削らない治療」

当院では天然の歯を少しでも多く残すため、できるだけ削らない治療を心がけています。

むし歯とは、お口の中の細菌が分泌した酸によって歯が溶かされてしまう病気です。治療では、酸に溶かされた部分を削り取り、詰め物や被せ物でふさぎます。

しかし天然の歯は、一度削ってしまったらもう二度と元には戻りません。「むし歯だからとにかく削る」ではなく、噛み合わせなどを含めたお口の中の状態を総合的に考えた上で、できるだけ歯を削らない治療をしております。

時間をかけてカウンセリング

来院時にはまずカウンセリングを行い、患者さまのお気持ちやご要望をじっくりとお伺いします。治療方針も、患者さまとの話し合いをとおして決めていきます。

治療中も、随時お口の中の状態をわかりやすくご説明しています。納得のいかない治療はいたしません。疑問点などがありましたら、遠慮なくお申し出ください。

どうして歯が痛くなるのか?歯の構造を知ろう!

C0

結論から言うと、エナメル質が溶かされてしまい象牙質にまで虫歯が進行すると、冷たいものを飲んだときや甘いものを食べた時に痛みを感じるようになります。

歯の表面のエナメル質であれば、痛みは伴いませんし、治療の際も麻酔を使用しないで済みます。

むし歯は放置しておくと歯が溶かされ続け、やがては神経まで虫歯は進行し、激痛が走ります。更に進行すると歯の根元に膿がたまり、歯ぐきに水ぶくれのような袋ができます。

むし歯は歯周病と並んで歯を失う原因の一つです。できれば、痛みを伴う前に治療をするのがベストですので、この内容を読んで気になりましたら、歯科医院で検査をしてもらいましょう

むし歯の進行レベルを知りましょう

C0

C0

初期の虫歯になります。歯が白濁している状態ですが、見た目には気付きにくいです。この状態で虫歯が発見できれば、歯を削ることなく進行を食い止める予防治療を行えば問題がありません。

C1

C1

歯の表面のエナメル質にまで進行した状態で、歯の溝が黒くなって気付くことが多いです。この段階は慎重に判断する必要があります。今まで「むし歯を発見=削る」という考えでしたが、現在は「無理に削らず、進行を食い止める」という考えが浸透してきています。

ただし、検査を行った上でどの程度進行しているかによって場合によっては削らなければならないこともあります。その場合はむし歯の部分だけを丁寧に取り除き、必要以上に削らないよう細心の注意を払って治療を行います。

C2

C2

エナメル質の中にある、象牙質までにむし歯が進行すると痛みを伴います。冷たいものや甘いものの糖で刺激され、痛みを感じます。この状態まで来ると、麻酔を行う必要があります。

むし歯を削る範囲がc1に比べて広いので、インレーと呼ばれる詰め物で治療部位を封鎖します。治療した部位が唾液などで感染しないよう、十分に注意して詰め物をする必要があります。

C3

C3

神経にまでむし歯が到達した状態です。拍動痛があり、c2に比べると痛みが強くなります。まず、神経が残せるかどうかの判断が必要です。神経を残せる場合は、暫間的間接歯髄覆罩法(ざんかんてきかんせつしずいふくとうほう)という治療技術を用いて治療を行います。

残念ながら残せなかった場合は、抜髄という神経を取り除く治療を行います。この状態まで進行すると削る範囲が広くなるため、アンレー(詰め物)もしくはクラウン(被せ物)で治療部位を封鎖します。

C4

C4

痛かった歯が突然痛くなくなったと感じた方はいらっしゃるのではないでしょうか?それは神経が壊死してしまった状態を指します。放置すると歯の根に膿がたまり水ぶくれのような袋を作ります。膿がたまると圧迫されるので激痛が走ります。歯が残せるか残せないかの判断が重要になり、最大限残す努力をしますが残念ながら抜歯になってしまうこともあります。

歯を残すことができれば、根管治療を行い歯の根をきれいに掃除してから、根充と呼ばれる薬剤を詰め、被せものをして治療部位を封鎖します。最悪抜歯になってしまった場合は、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントから欠損した部分を補う治療を検討します。

なるべく削らない治療方法のご紹介

ていねいに時間をかけて施術

ごく初期のむし歯なら、細菌を除菌して毎日のブラッシングなどこまめなケアを行うだけで、歯の再石灰化が促されて治ることがあります。そのため当院では、お口の中の状態を精査した上で、予後までを視野に入れた最善の治療をご提案します。

むし歯が進行しても「できるだけ削らない治療」というスタンスは変わりません。削る量を可能な限り少なくするため、ていねいに時間をかけて施術します。そのための最新機器や技術も導入しています。

暫間的間接歯髄覆罩法(ざんかんてきかんせつしずいふくとうほう)

歯の表面は硬いエナメル質で覆われています。そのすぐ内側にあるのが、やわらかい象牙質です。さらにその内側、歯の中心には神経の通っている歯髄があります。

むし歯によって溶かされた象牙質を取り除いた際、歯髄がむき出しになってしまうような場合に使われる治療法が「暫間的間接歯髄覆罩法」です。英語名の頭文字を取って、通称「IPC法」と呼ばれています。

溶かされた象牙質を取り除く前に、特殊な薬剤で象牙質の細胞に刺激を与え、象牙質と歯髄の間に新たな象牙質ができるように促します。新たな象牙質ができてから、改めて溶かされた象牙質を除去します。この方法であれば歯髄がむき出しになることもなく、削る部分も最小限に抑えることができます。

3Mix法

歯の内側にある象牙質には、目に見えないほど細い象牙細管という管が通っており、むし歯菌に冒された象牙質を全て取り去って除菌したつもりでも、象牙細管の中にむし歯菌が入り込んでいることがあります。すると、せっかく詰め物や被せ物をした歯の内側でむし歯が再発し、進行してしまいます。

3Mix法は、むし歯によってできた穴に3種類の抗菌薬を詰めることで、象牙細管の中に入り込んだ細菌を除去します。細菌がいなくなると歯の再石灰化が進むので、不必要に大きく削ることなく治療できます。痛みを感じている場合でも、ほぼ1回の治療で痛みが治まります。

治療に使う機材

歯科用レーザー

当院ではさまざまな治療に使える歯科用レーザーを導入しています。レーザーを照射することで、細菌を除菌したり、歯肉の腫れを和らげたりできます。歯科用レーザーは、歯周病の治療や、インプラントなどの外科手術の際にも使われています。

また、当院ではCTも導入しています。通常のレントゲンでは平面的な写真しか撮影できませんが、CTでは3次元的な映像が撮れるので、複雑な患部の状態を正確に把握できます。

院内に歯科技工室を設置

むし歯の治療では、削った部分をふさぐ被せ物も重要です。被せ物の出来が良くなければ、噛み合わせなどに影響が出てしまいます。

当院では院内に歯科技工室を設けています。歯科技工士と歯科医師が常に連携を取って治療に当たることで、患者さまのお口にぴったりと合う被せ物を作ることが可能です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。


>> セカンドオピニオンとは

  • web予約
  • メール相談

03-3321-8020

診療予約・お問合せはこちらから

ご予約はこちら03-3321-8020

10:00~13:00 - - -
14:00~18:00 - - -

京王線
「代田橋駅」
徒歩3分

・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分