混合歯列期の予防プログラム
混合歯列期の予防プログラムについて
5歳から6歳くらいになると、乳歯が抜けて永久歯が生えてくるようになるのですが、乳歯と永久歯が混在する時期があります。それを混合歯列期と呼びます。
混合歯列期はお子様の顎の成長が著しい時期で、歯並びや咬み合わせに大きな影響を与えます。
一般的には、混合歯列期は顎の成長を促すために矯正治療をお考えになる親御さんが多いと思います。学校などの校医をされている先生からもご指摘をうけたことはありませんか?
一方で、歯並びや噛合せだけでなく、むし歯や歯周病のリスクが高まるのもこの時期からです。
この混合歯列期が人生の中で最も大切な時期と言っても過言ではないので、お子様の健やかな成長を楽しむためにも、早期予防を行いましょう!
乳歯は抜けるから放っておいても良い?
永久歯に生え変わる頃、乳歯は抜けるし、永久歯になってから予防を始めれば大丈夫!と思っていませんか?
確かに乳歯は抜けますが、この生え変わりの時期である混合歯列期の過ごし方で、むし歯や歯周病になるリスクが大幅に変わるのです。
混合歯列期は、乳歯と永久歯が混在する時期です。乳歯に付着しているむし歯や歯周病の原因になる細菌が、永久歯に付着してしまうことにより、永久歯になって少し時間が立つとむし歯になるお子様が増えてしまうのです。
なので乳歯だからと言って放置せずに、きちんと予防を行いましょう!
混合歯列期は、むし歯や若年性歯周病のリスクがあります
先程乳歯に付着している細菌が永久歯に付着するとむし歯や歯周病になるというお話をさせていただきましたが、原因はそれだけではありません。
1. 歯磨きを嫌がる時期になる
混合歯列期になると、自我がはっきりと芽生えてきますので、歯磨きをするのも一苦労になります。【いやだけど頑張って磨こう!】と言って頑張って歯磨きをしてみても、残念ながら磨き残しが出来てしまいます。
その磨き残しが原因でむし歯や歯周病になることがあります。
2. 口呼吸をする
想像してみてください。口呼吸をするとお口の中が乾燥しますよね。
お口の中が乾燥することにより、唾液の量が少なくなります。
唾液には、歯の再石灰化や汚れを流す洗浄作用、抗菌作用、緩衝作用などがありますが、唾液が少なることによってこれらの作用が低下することによって、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
磨き残しをキレイにしたり、ご自宅でのセルフケアが重要なのですが、口呼吸などのクセを改善することもセルフケアと同じくらい大切ですので、お口の中の環境を整えながら、クセの改善も頑張りましょう。
歯並びや咬み合わせにとって重要な時期です!
顎の成長が著しくなる混合歯列期では、歯並びや咬み合わせを整えるために顎の成長を促していくことが重要です。
しかし、正しく顎が成長しない場合があります。それの多くの原因が「体癖」です。先程お伝えした口呼吸も同じなのですが、習慣化されてしまったクセが正しい顎の成長を妨げてしまう可能性があります。
下記のようなクセはありませんか?
- 姿勢が悪い
- 頬杖を付く
- いつも横向きに寝る
- 爪を噛む
- 指をしゃぶってしまう
- 口呼吸をしてしまう(ポカン口)
上記のような体癖を改善することも歯並びや咬み合わせを促すには非常に大切なことです。お口に無駄な圧力をかけてしまったり、口呼吸のようにポカンと口が開いていると、唇の筋肉が弱ってしまい、下顎の骨が広報に引っ張られたままになってしまいます。
お子様の何気ないクセが、歯並びや咬み合わせに影響してきますので、そうならないためにも、体癖を治す「予防」を行うことが大切です。
焦らずにまずは相談してください!
混合歯列期はお子様の成長を促すためにも大切な時期なのはおわかりいただけたと思います。
だからといって、過度に歯並びを治さなきゃ!体癖を治さなきゃ!と焦る必要はありません。
当院へご来院いただいてお子様のお口の状況や成長を見ながら、正しい予防策を考えていけば大丈夫です。
お子様のお口のことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
診療予約・お問合せはこちらから
ご予約はこちら03-3321-8020
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
京王線
「代田橋駅」
徒歩3分
・京王線「代田橋」駅より徒歩3分
・京王線・都営新宿線「笹塚駅」より徒歩10分
・丸ノ内線「方南町駅」より徒歩10分