セカンドピニオン / お問い合わせ
当院では院長の鎌田が歯周病学会の専門医という立場から、以前より歯周病でお悩みの患者さんのセカンドオピニオン先として相談を受けておりました。
近年セカンドオピニオンの歯科医院として認知が拡がり、ご相談内容も歯周病だけでなく多岐に渡る様になってきました。そこで【セカンドオピニオン枠】として個別相談を受け付ける時間枠を設けることに致しました。
歯科におけるセカンドオピニオンとは?
「第二の意見」とも訳されるセカンドオピニオン。通われている歯科医院の先生から下された判断について、別の歯科医院の歯科医師に診断結果や治療方針・方法についての意見を求める行為のことを指します。
歯科治療は同じ症状に対して一人ひとり異なる見解を持つケースがあります。それはその歯科医師が学んできたバックボーン、歯科治療に対する考え方の違いからくるものです。
一人の歯科医師の診断結果だけはなく、他の医師の診断を聞いた上でどのような決断を行うかを患者さん自身が決める権利があるのです。
患者さんが有する権利であるため、たとえ主治医の紹介状がなかったとしてもセカンドオピニオンを受けることは可能です。
セカンドオピニオンのメリット
セカンドオピニオンの一つは誤診の防止がまず挙げられます。また歯科医師によって治療方針が異なるため、治療方法(アプローチ)も当然変わってきます。
選択肢を拡げることは、自身が納得できる治療を選べる可能性も高まります。
セカンドオピニオンのデメリット
セカンドオピニオンはメリットだけでなく、もちろんデメリットも存在します。
その一つは治療における費用です。セカンドオピニオンは保険適用外となるので、診療費はすべて自費負担となります。診断結果を元にことなる歯科医の見解を聞く行為のため治療ではありません。そのため高額な負担を強いられることはありませんが、相談料金が発生してしまうことが通常です。
※ 当院では毎月5名様限定となりますが、通常自費負担となる個別相談料を頂かず検査費用のみ(3,300円)で対応しております。
セカンドオピニオン先となる歯科医院の特徴とは?
歯科業界には専門医制度という仕組みがあります。それは複雑な歯科治療において、ある分野に関して専門的な知見を有していると認められた歯科医師にのみ与えられる資格です。そのため、セカンドオピニオンを受ける際は専門医のいる歯科医院にて相談することをおすすめします。
当院でおこなっているセカンドオピニオンの特徴
当院では患者様のお悩みや不安に対して、少しでもお役に立ちたいと考える鎌田院長の理念により、
セカンドオピニオンを受けられる患者さんからご相談料は一切頂かず対応しております。
※ レントゲンなどの診査・検査費用として3300円のみ頂戴しております。
当院の鎌田院長は歯周病学会の専門医であるため、歯を残す(守る)こと前提に治療計画を立てます。そのため他院ではを抜かなければいけないと診断された方や改善しなくてお困りの方からのご相談を多くいただいております。また相談をされたからと言って当院で治療を受けなければいけないということはなく、もちろん無理に治療を勧めることも決していたしません。
ご希望される方は下記のフォームからお問い合わせください。なるべく早めにこちらから改めてご連絡致します。
個別相談・セカンドオピニオンのご案内-毎月5名様限定です
当院では歯科治療全般の個別相談・セカンドオピニオンを実施しております。
日時 | 随時。お電話頂いた際に日程調整いたします。 |
---|---|
相談内容 | 歯科治療全般 |
費用 | 3,300円(診査・検査代のみ) |
お申し込み | Tel:03-3321-8020 Mail:こちら |
◆今まで受けた相談内容の一部を御紹介します。
白い詰め物・被せ物
- 白い詰め物・被せ物って何? ホワイトニングと何が違うの?
- 費用はどのくらい?
- 私に合った審美セラミックは?
インプラント
- インプラントって何?
- 安全なの? 費用は?痛くないの? 実績は?
- インプラントにしようか入れ歯にしようか悩んでいます…。
- 私の場合、インプラントをしても大丈夫でしょうか?
矯正歯科
- 子供の歯並びが変なんです…。
- 大人の私でも矯正はできますか?
- できるだけ目立ちにくい矯正をしたいのですが…。
歯周病
- 口臭が気になるのですが..。
- 歯がグラグラします..。
- 他院で「抜歯」を勧められました。抜きたくないのですが……。
根管治療
- 他院での根管治療がなかなか改善しません。
- 他院で抜歯と言われてしまいました。
- マイクロスコープを利用した治療を受けてみたいのですが……。
当院が随時実施している個別相談は、患者様のお悩みや疑問を解決したいという院長の考えから始まりました。そのため、ご相談いただいたからと言って当院で治療を受けなければいけないということはなく、無理に治療を勧めることも決していたしません。
少しでも多くの方のお役に立てればと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、セカンドオピニオンも受け付けております。患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安に対してまずはお話をお聞きし、適切な診査→診断→お悩みの改善方法をご提案しております。お悩みを相談することから最初の一歩が始まります。まずはお気軽にお問い合わせください。