
「歯ぐきが腫れるだけでしょ?」「口の中の問題でしょ?」
そう思っていませんか?
実は、歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身の健康に深く関係していることが分かってきています。
特に、糖尿病や心疾患とはお互いに影響を及ぼし合う関係にあります。
この記事では、歯周病と全身疾患の関係性について、分かりやすく解説します。
■ 歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が炎症で破壊されていく病気です。
初期は自覚症状が少なく、進行すると歯がグラついたり、最悪の場合は抜けてしまうことも。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)中の細菌。
この細菌が出す毒素が、歯ぐきの炎症や出血、腫れの原因になります。
⸻
■ 歯周病と全身疾患の“相互関係”
最近の研究では、歯周病が全身の慢性炎症に関わっていることが明らかになってきました。
その代表が以下の2つです。
⸻
① 歯周病と糖尿病の関係
👀 歯周病が糖尿病を悪化させる
歯ぐきの炎症によって生じる「サイトカイン」という物質が血糖コントロールを乱すことがあります。
🏥 糖尿病が歯周病を進行させる
高血糖状態が続くと、免疫力が落ち、細菌への抵抗力も低下。歯ぐきの炎症が治りにくくなります。
▶ つまり、歯周病と糖尿病は「悪循環」の関係にある
→ 歯周病治療により血糖値の改善が見られるケースも報告されています。
⸻
② 歯周病と心疾患の関係
💔 歯周病菌が血管に入り込む可能性
炎症によって血管に入り込んだ歯周病菌が、血管の内側に炎症を起こし、動脈硬化の進行に関与する可能性が示されています。
❤️ 心筋梗塞や脳梗塞リスクにも影響?
歯周病がある人は、ない人に比べて心疾患や脳卒中のリスクが高まるというデータもあります。
⸻
■ その他にも関係する疾患
- 誤嚥性肺炎(高齢者)
- 低体重児出産・早産(妊婦)
- 骨粗鬆症や関節リウマチ など
お口の健康は、全身の健康の一部なのです。
⸻
■ 歯周病を防ぐためにできること
✅ 毎日の丁寧な歯みがき(プラーク除去)
✅ 歯科医院での定期検診・クリーニング
✅ 喫煙の見直し(タバコはリスクを2倍以上に)
✅ 糖尿病など持病がある場合は、口腔管理と併せて医科連携も
⸻
🌟まとめ
歯周病は、「たかが歯ぐきの病気」ではありません。
糖尿病や心疾患など、全身の重大な病気と関係していることが分かってきています。
だからこそ、定期的な歯科検診と早めの予防がとても大切です。
👇
画面に表示されている【WEB予約】または【電話する】ボタンから、お気軽にご相談ください。
全身の健康を守るためにも、お口のケアを一緒に始めましょう!
