ブログ - 杉並区(代田橋)の歯周病専門医|鎌田歯科医院

ブログ
2024.8.2

抜歯が必要になる7つのケース

抜歯が必要になる主なケースは、歯の状態が次のように進行し、他の治療方法では対処できなくなった場合です。

1. 重度の歯周病

  • 歯槽骨が著しく失われ、歯が維持できない状態になった場合、感染が広がるのを防ぐために抜歯が必要です。

2. 重度の虫歯

  • 虫歯があまりに進行して、根管治療などで歯を保存することが不可能な場合、感染を広げないために抜歯が必要です。

3. 歯の破折

  • 深い位置で歯が割れている場合、修復が困難で、抜歯が必要となることがあります。

4. 親知らずの問題

  • 繰り返し感染や痛みを引き起こす場合や、隣接する歯に悪影響を及ぼす場合、予防的に抜歯されることがあります。

5. 歯根吸収

  • 歯根の吸収が進み、歯が機能しなくなった場合には、抜歯が必要です。

6. 感染の拡大

  • 感染が顎骨や隣接する歯に広がるのを防ぐために、感染源である歯を抜く必要があります。

7. 治療が困難な歯

  • 例えば矯正治療を行うためにスペースが必要な場合や、修復が困難な位置にある場合には、抜歯が選択されることがあります。

抜歯を決定する前には、通常、歯科医師が他の治療法(例えば、歯周治療や根管治療)を検討し、それでも改善が見込めない場合に限り、最終的な手段として抜歯が選ばれます。

歯科医師と相談の上、最適な治療法を選ぶことが重要です。